~漆文化をささえる職人の技~
二戸市の隣、青森県田子町で鍛冶屋を営む中畑文利(なかはた ふみとし)さん。
現在、日本で漆掻き道具をつくっている鍛冶職人は、中畑さんただ一人。
今回は、中畑さんに二戸市浄法寺町までお越しいただき、
お話をききながら漆カンナづくりの実演を見学させていただきます。
中畑さんの技術を間近で見ることができる大変貴重な機会です。
「日本でただ一人漆掻き道具をつくる鍛冶職人×二戸の漆掻き職人」のお話・技・道具の見学。
昼食はきのこづくし御膳を「漆器」でいただき、食後には「漆コーヒー」を。。。
殺し掻き後の漆の木を使った「自然染め体験」など、
ちょっとディープな漆の世界を覗いてみませんか?
漆掻き道具イメージ
ハンカチの自然染め体験イメージ
詳しい案内は、
☆をクリック→→→パンフレット☆(PDF版)
ツアー名 | 漆文化をささえる職人の技 |
---|---|
出発日 | 平成29年11月25日(土) 日帰り |
旅行代金 | おとなお一人さま 8,900円
|
乗車地 | IGR各駅から乗車OK 【行程】 凡例 +++:IGR ===:貸切バス |
募集人数 | 募集人員15名(最少催行人員:10名さま) |
おすすめポイント | ★日本にただ一人、田子町の鍛冶職人中畑文利(なかはた ふみとし)さんのお話を聞きながら、漆カンナづくりの実演を見学。 |
お申し込みは、カレンダーの○をクリック!
漆文化をささえる職人の技
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 - |
||||||
2 - |
3 - |
4 - |
5 - |
6 - |
7 - |
8 - |
9 - |
10 - |
11 - |
12 - |
13 - |
14 - |
15 - |
16 - |
17 - |
18 - |
19 - |
20 - |
21 - |
22 - |
23 - |
24 - |
25 - |
26 - |
27 - |
28 - |
29 - |
30 - |
31 - |