旅する南部塾-第二幕- 第三回「南部氏一族の居城、七戸城を探る」7月27日(日)出発【日帰り】

IGR・いわて旅の学び舎2025

各地の専門解説員から学ぶ

旅する南部塾-第二幕-

~中世南部氏家臣団の居城をめぐる~
  

第三回
「南部氏一族の居城、七戸城を探る」

 

🌸

昨年2024年は
「南部氏ゆかりの地を専門解説員と辿る旅」と題して

糠部(ぬかのぶ)、三戸、津軽、九戸、根城と
南部氏ゆかりの地を訪ねてきました。

さて、今年2025年は
「中世南部氏家臣団」をテーマに

”南部塾”第二幕が幕を開けます。

第三回は野辺地町、七戸町の地で、
南部氏の家臣であった七戸氏の居城、
”七戸城”を探っていきましょう。

🌸

国指定史跡七戸城跡(イメージ)

 

【案内人】
鈴木幹人氏(野辺地町歴史を探る会)
小山彦逸氏(中世北奥羽の城館研究会代表) 

🌸・・・🌸・・・🌸・・・🌸・・・🌸・・・🌸

主催:IGRいわて銀河鉄道株式会社 銀河鉄道観光 
協力
南部町教育委員会、五戸町教育委員会、
野辺地町歴史を探る会、中世北奥羽の城館跡研究会(以上青森県)
   二戸市教育委員会、岩手町教育委員会、花巻市博物館、遠野市教育委員会(以上岩手県) 

  

第3回にご参加の皆様には、「七戸城」と「野辺地城」の南部御城印をプレゼント♪

詳しい案内は、こちら!
    
パンフレット(PDF)

ツアー名


 旅する南部塾-第二幕-
  ~中世南部氏家臣団の居城をめぐる~


第三回テーマ
「南部氏一族の居城、七戸城を探る」


【案内人】
鈴木幹人氏(野辺地町歴史を探る会)
小山彦逸氏 (中世北奥羽の城館跡研究会代表)

出発日

 

2025727日(日)   日帰り

※ 募集締切は出発日の7日前
※ ただし、定員になり次第締め切ります

旅行代金


一戸駅集合・解散
お一人様 14,000

盛岡駅~奥中山高原駅間
途中乗車の方は往復乗車券付 15,500
(HPから申込される方はメッセージに往復乗車券付とご記載ください。)

※ 旅行代金に含まれるもの:貸切バス代(岩手県北バス)、ガイド料、昼食代、施設入場料
※ 全行程添乗員同行
※ 食事:朝× 昼○ 夕×

乗車地

・・行程 ・・・・・・・・・・・・・・・・

8:50  一戸駅  集合

9:00 一戸駅発
            ↓🚌 
10:40 野辺地城跡
      野辺地町立歴史民俗資料館
11:30 発
    ↓🚌
    昼食(七戸町内)
    ↓🚌
13:00 国指定史跡七戸城跡
15:10 見町観音堂
    ↓🚌
  道の駅しちのへ
16:10 発
    ↓🚌
17:30頃 一戸駅解散

【凡例】 ↓🚌…バス、🐾…徒歩、+++…電車

・・集合・解散に便利なIGR電車のご案内・・・

7:32 盛岡駅 発+++8:35 IGR一戸駅 着

17:48 一戸駅 発+++18:52 盛岡駅 着

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※ バス座席に関しましては、弊社にて指定させていただきます。
※ 運輸・観光機関のスケジュール変更・内容変更・天候状況・交通規制・現地道路状況等により、出発・到着時間、行程が変更になる場合がございます。

募集人数

40名さま (最少催行人員:15名さま)

おすすめポイント

✿見町観音堂
応永3年(1396年)に南部政光(まさみつ)が長慶天皇の菩提を弔うため、創建されたと伝えられています。現在のものは延宝4年(1676年)に再建されたものといわれています。

✿国指定史跡七戸城跡
根城南部八代城主の南部正光の築城と伝えられています。昭和16年(1941年)、国の史跡指定を受けその一部は城跡公園として親しまれています。

✿南部御城印プレゼント
ご参加いただいた方には、「七戸城」と「野辺地城」の南部御城印をプレゼント♪

 

お申し込みは、カレンダーの○をクリック!↓

旅する南部塾-第二幕- 第三回「南部氏一族の居城、七戸城を探る」7月27日(日)出発【日帰り】

2025年7月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31