【八戸駅発着】北いわて歴史・文化・伝統 魅力再発見紀行


発売日 2025年10月2日(木)

 

おとなりだけど以外と知らない「北いわて」の歴史・文化・伝統を再発見していただきたい。そんな思いでこちらのツアーを企画しました。
題して「北いわて歴史・文化・伝統」魅力再発見紀行
北いわてに受け継がれた伝統や新しい文化などさまざまな視点から「北いわて」の魅力をお楽しみください。
IGRいわて銀河鉄道の企画では少ない「八戸駅発着」ツアーです。ご自宅近くから出発できる今回のツアーお見逃しなく。
また「南部美人」での試飲体験もツアーに組み込まれておりますので、車だと立ち寄りづらい場所もおもいっきり楽しんでいただけます。

 


「北いわて歴史・文化・伝統」とは・・・?

■歴史
御所野縄文遺跡
 御所野遺跡は縄文時代中期後半(約5000年前から約4200年前)の拠点集落跡です。
 1989年に一戸町の工業団地造成にともなう事前調査として発掘調査を開始したところ、
 縄文時代の配石遺跡群と古代の末期古墳を検出。
 今回のツアーでは「専門ガイド」による御所野遺跡をご見学いただきます。

■伝統
漆器
 浄法寺塗りは、岩手県二戸市浄法寺町周辺で作られている漆器です。
 日本で使われている漆は98%以上を中国などから輸入しており、国産の漆はわずか2%弱
 しかありません。浄法寺は国産漆の約60%を生産している国内有数の産地として知られています。
 今回のツアーでは、ご昼食に漆器を使った「いわて御膳」をお召し上がりいただきます。

■文化
ジャパニーズウィスキー~南部美人~
 2023年より始まった岩手県初ウィスキー生産への挑戦。
 ジャパニーズウィスキーには「国内で3年以上の木製樽貯蔵」といルールがあります。
 そんな”貯蔵中”のウィスキーの蔵見学をお楽しみください。
 発売は2027年予定となっており、岩手にまた新しい文化が生まれる場所を見学します。

 このほかまだまだ魅力ある「歴史・文化・伝統」をツアーでは盛り込んでおります。

 

 

 


パンフレットはこちら


 

 


★ お申込み方法 ★

発売は2025年10月2日より発売を開始いたします。発売までもうしばらくお待ちください。

 

ツアー名

八戸駅発着
北いわて歴史・文化・伝統 魅力再発見紀行

出発日

2025年11月16日(日)

旅行代金

お一人様 9,500

(旅行代金に含まれるもの)

・全行程運賃、食事代、軽食代、入場料、体験料、ガイド代、貸切バス代、お土産代

乗車地

集合場所 青い森鉄道 八戸駅改札前 9:00

募集人数

募集人数 40名様
※最少催行人員 20名様
※南部美人でのお酒の試飲体験が含まれているため、20歳以上の方参加限定となります。
※試飲体験はノンアルコール(甘酒)のご用意もございます。

おすすめポイント

・おとなりだけど以外と知らない「北いわて」の歴史・文化・伝統の魅力を"再"発見していただけます。